(グラフ)2022年「企業入社難易度」上位10社(全業種)
(图表) 2022年“入社难易度”前10名公司(全行业)
大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出している。入社するのが難しい企業ランキングと言え、そこからは学生と企業の思惑が見えてくる。最新ランキングを大学通信の雫純平氏(情報調査・編集部)が解説する。
进入大学时难度较高,也就是在当地很好水平的学生,在找工作的时候会选择什么样的企业呢? 另外,企业会以什么样的大学为目标进行招聘活动,实际上会录用什么样的学生呢? 作为了解这一情况的指标,大学通信通过对大学进行问卷调查收集的各企业就职人数,并结合大学入学时的偏差值,计算出了“进入企业的难易度”。可以说是日本最难入职的企业排名,从中可以看出学生和企业的想法。大学通信的雫纯平(情报调查·编辑部)对最新排名进行了解说。
1位マッキンゼー、3位三菱商事
第1位麦肯锡,第3位三菱商事
調査対象にしている企業は、日経平均株価指数の採用銘柄や、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選んだ427社。民間企業に就職することが少ない医学部と歯学部の単科大学を除いて、すべての大学を対象に毎年、就職者数をアンケート調査している。 大学の入試難易度は駿台予備学校の模試の難易度を用い、医学部と歯学部を除いた学部の難易度の平均値を取った。「企業入社難易度」は、次の方法で算出した。
作为调查对象的企业是参考日经平均股价指数的招聘项目、公司规模、知名度、大学生人气企业排名等选出的427家企业。除了很少在民间企业就职的医大和牙科专科大学以外,对所有大学每年的就业者人数进行问卷调查。大学入学考试的难易度采用骏台预备学校模拟考试的难易度,除去医学部和齿学部,取学部难易度的平均值。“企业入职难易度”是用以下方法算出的。
難易度70.0の東京大から3人、同64.8の早稲田大から6人、同58.2の青山学院大から3人を採用した企業の企業入社難易度は、(東京大70.0×3人+早稲田大64.8×6人+青山学院大58.2×3人)÷合計採用者数12人=64.45になる。ランキング表では、小数点第2位を四捨五入している。 この企業入社難易度を、就職判明者数10人以上の企業を対象にランキングしたのが、表の「企業入社難易度ランキング」だ。
从难易度70.0的东京大学录用3人,从难易度64.8的早稻田大学录用6人,从难易度58.2的青山学院大学录用3人的企业的企业入社难易度是:(东京大学70.0×3人+早稻田大学64.8×6人+青山学院大学58.2×3人)÷合计录用人数12人= 64.45。排行表中,小数点第2位四舍五入。以确定就业人数在10人以上的企业为对象,对该企业的入社难易度进行了排名,即表中的“企业入社难易度排名”。
大学への調査結果なので、各企業のすべての採用者数を網羅しているわけではないが、例年85%以上の判明率となっている。では、全業種を対象にした2022年の総合ランキングを見ていこう。上位10社には、総合商社3社、外資系コンサル2社、化学メーカー2社、不動産2社、銀行1社が入っている。21年に比べると、新聞・出版2社、石油1社がはずれ、化学メーカー2社と不動産1社がベスト10入りした。 ランキングトップは、マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン。2位はボストン コンサルティング グループで、21年と同じ外資系コンサルが1位、2位に並んだ。
因为是对大学的调查结果,所以没有囊括各企业的所有录用人数,但历年的判明率都在85%以上。那么,我们来看一下以所有行业为对象的2022年综合排名。前10名中有3家综合商社、2家外资咨询公司、2家化工企业、2家房地产公司、1家银行。与21年相比,2家新闻出版公司、1家石油公司落选,2家化工企业和1家房地产公司进入前10名。排名第一的是日本麦肯锡公司。排在第二位的是波士顿咨询集团,与21年相同,外资咨询公司并列第1、2位。
外資系コンサルは東京大、京都大、早稲田大、慶應義塾大など、最難関大学の学生からの人気が高く、21年から新たに調査対象に加えている。他のコンサルでは、デロイト トーマツ コンサルティングが14位に入っているほか、採用数が多いPwCコンサルティング(19位)、アビ-ムコンサルティング(24位)、アクセンチュア(52位)が上位に入っている。
外资咨询公司在东京大学、京都大学、早稻田大学、庆应义塾大学等最难考的大学的学生中人气很高,从21年开始将其纳入新的调查对象。在其他咨询公司中,德勤除咨询公司排在第14位外,招聘人数较多的PwC咨询公司(第19位)、ABeam咨询公司(第24位)、埃森哲(第52位)也名列前茅。
総合商社の入社難易度も依然、高い。3位に三菱商事、4位に住友商事、7位に三井物産が入っている。ベスト10に入ったこの3社の顔ぶれは21年と変わらないが、三菱商事は21年の5位から3位に、住友商事は7位から4位に順位を上げている。三井物産は21年の4位から7位にやや下がった。これらの総合商社は、最難関大学からの採用が多く、東京大、早稲田大、慶應義塾大の3大学だけで採用人数の半数以上を占める。総合商社では、業績好調の伊藤忠商事が12位に入り、21年の16位から順位を上げたほか、丸紅が26位に入っている。
综合商社的入职难度也依然很高。第3位是三菱商事,第4位是住友商事,第7位是三井物产。进入前10名的这3家公司的阵容与21年相比没有变化,三菱商事从21年的第5位上升到第3位,住友商事从第7位上升到第4位。三井物产从21年的第4位下降到第7位。这些综合商社大多来自最难考的大学,仅东京大学、早稻田大学、庆应义塾大学这三所大学就占了录用人数的一半以上。综合商社中,业绩良好的伊藤忠商事名列第12位,从21年的第16位上升了1位,丸红名列第26位。
5位に富士フイルム。食品人気は落ち着く
第5位是富士胶卷。食品公司人气稳定
今回のランキングで目を引くのは、5位に入った富士フイルムだ。昨年の20位から大きく順位を上げた。かつての写真フィルムから医療やヘルスケアなどの分野に事業を転換し、新型コロナウイルス関連の製品の需要拡大もあって業績が伸びている。 同じ化学メーカーのP&Gジャパンが10位に入っている。人材育成に定評があり、学生の人気が高い。
此次排名中,最引人注目的是排名第5的富士胶卷。从去年的第20位大幅上升。业务从过去的胶卷转向医疗、保健等领域,新型冠状病毒相关产品的需求扩大,业绩有所增长。同为化学企业的宝洁日本进入了第10位。人才培养得到公认,在学生中人气很高。
不動産の人気も手堅い。6位の三菱地所、9位の三井不動産は例年、ベスト10前後に顔を出す常連で、それぞれ昨年の8位、13位から順位を上げた。不動産では、18位の東京建物、30位の野村不動産、40位の東急不動産などが上位に入っている。 新型コロナの感染拡大を背景に、順位を大きく上げたのが、医薬品である。21年は上位50社に入ったのは1社(MSD)のみだったが、今回はMSD(36位)、第一三共(37位)、塩野義製薬(46位)が入り、さらにエーザイ(58位)、中外製薬(60位)、アステラス製薬(62位)、武田薬品工業(67位)などが続いた。
房地产人气也很旺。第6位的三菱地所、第9位的三井不动产是历年前10名的常客,分别从去年的第8位和第13位上升了一位。不动产方面,排在第18位的东京建筑物、第30位的野村不动产、第40位的东急不动产等也名列前茅。在新型冠状病毒感染扩大的背景下,医药品的排名大幅上升。21年进入前50名的只有1家公司(MSD),但这次MSD(第36位)、第一三共(第37位)、盐野义制药(第46位)都进入了前50名,还有卫材(第58位)、中外制药(第60位)、Astellas制药(第62位)。、武田药品工业(67位)等紧随其后。
上位100社で見ると、医薬品は21年の4社から今回は8社に倍増しており、学生の注目度が高まったことがうかがえる。 逆に、女子学生を中心に人気が殺到していた食品は落ち着き、入社難易度がやや下がっている。21年は味の素(26位)、キッコーマン(29位)など上位50社に5社が入っていたが、今回はサントリーグループ(44位)と江崎グリコ(48位)の2社になっている。 出版では、20年、21年とベスト10に入っていたKADOKAWAが17位に下がり、講談社(13位)がトップになった。新聞のトップは、日本経済新聞社(15位)。
从百强企业来看,医药企业从21年的4家增加到此次的8家,翻了一倍,可见学生对医药企业的关注度有所提高。相反,以女学生为中心备受欢迎的食品行业则有所好转,进入公司的难度有所下降。21年,味之素(第26位)、龟甲万(第29位)等前50家企业中有5家企业,而这次只有三得利集团(第44位)和江崎格力高(第48位)两家企业。出版方面,曾在20年、21年进入前10名的KADOKAWA下滑至第17位,讲谈社(第13位)成为榜首。报纸的首位是日本经济新闻社(第15位)。
銀行は、日本政策投資銀行が8位。3大メガバンクは、この数年、採用数を大きく減らし、入社難易度は上昇傾向にあるが、22年は三菱UFJ銀行51位、三井住友銀行54位、みずほFG80位となっている。 新型コロナ以降、採用の見送りや大幅減が続いた航空や旅行は、多くがランキング表に登場しなくなるなど、大きな影響を受けている。
银行方面,日本政策投资银行排在第8位。三大银行近几年大幅减少招聘人数,入职难度呈上升趋势,但22年三菱UFJ银行、三井住友银行、瑞穗FG分别排在第51位、第54位、第80位。新冠爆发后,航空和旅行的录用暂缓和大幅减少,很多都没有出现在排行表上,受到了很大的影响。
《企業入社難易度の算出方法》
《企业入职难易度的计算方法》
就職者数は、各大学へのアンケート調査と企業からのデータを使用した。未回答の大学は掲載していない。また、一部の大学は大学院修了者の人数を含んでいる。主要427社は、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に大学通信が選定した。 難易度は、駿台予備学校・共通テスト模試(合格可能性80%)を使用した。
就业人数使用了对各大学的问卷调查和来自企业的数据。未回答的大学没有登载。另外,部分大学还包括研究生院毕业生。427家主要企业是在日经平均股价指数采用项目的基础上,参考公司规模、知名度、大学生人气企业排名等,由大学通信选定的。难易度使用了骏台预备学校的共同考试模拟考试(合格可能性80%)。
全データから、2部・夜間主コース、医学部医学科、歯学部歯学科、私立大共通テスト利用入試を除いた難易度の平均を学部平均難易度とし、その平均値を各大学の平均難易度とした。ただし、共通テスト利用入試のみの私立大は共通テスト利用入試のデータを使用した。 企業難易度は、大学の平均難易度×その大学からの就職者数を企業ごとに合計し、その企業の就職者数の合計で割り算した。同じ難易度で順位が異なるのは、小数点第2位以下の違いによる。就職者判明数が9人以下の企業は掲載していない。
从所有数据中,除去2部、夜间主要课程、医学部医学科、齿科大学齿科、私立大学共同考试入学考试的难易度的平均值作为学部平均难易度,其平均值作为各大学的平均难易度。但是,只使用共同测试入学考试的私立大学使用了共同测试入学考试的数据。企业难易度的计算方法是:大学的平均难易度×该大学的就业人数,再乘以各企业的就业人数。同样的难易度排名不同,是因为小数点第2位以下的不同。就业人数在9人以下的企业没有刊登。